🌱 建設現場でもできる環境保護 – 地域に優しい施工の工夫をご紹介

こんにちは!愛知県一宮市の株式会社植田建設です。🏗️

私たち植田建設は「地域とともに未来を築く。信頼と品質で社会に貢献する建設会社へ。」という経営理念のもと、地域の皆さまと共に歩んでまいりました。今日は、建設現場でも実践できる環境保護の取り組みについて、具体的な事例を交えながらお話しさせていただきます。

建設業界というと、どうしても「環境に負担をかける業界」というイメージを持たれがちですが、実は私たちのような地域密着型の建設会社だからこそできる環境配慮があるんです。✨

🗂️ 廃材のリサイクル – 無駄をなくす現場づくり

建設現場では、どうしても廃材が発生してしまいます。しかし、その廃材を単純に「ゴミ」として処分するのではなく、リサイクルや再利用に取り組むことで、環境負荷を大幅に軽減することができます。

📦 コンクリート廃材の再利用事例

先日、一宮市内での住宅リフォーム工事において、解体で出たコンクリート廃材を現場で破砕し、新しい基礎工事の下地材として再利用しました。通常であれば産業廃棄物として処理費用がかかるところを、現場内で循環させることでコスト削減と環境保護を同時に実現できたんです。

コンクリートリサイクル(コンクリート廃材を破砕して新たな建設資材として再利用すること)は、天然砂利の使用量を減らし、廃棄物処理場への負担も軽減します。私たちの現場では、品質管理を徹底しながら、可能な限りこの取り組みを進めています。

🪵 木材廃材の有効活用

木造住宅の解体や改修工事で発生する木材廃材についても、私たちは独自の取り組みを行っています。まず、再利用可能な木材は丁寧に分別し、工場で加工して新たな建材として活用します。

特に印象深いのは、築50年の古民家改修プロジェクトでのことでした。解体で出た古い梁材を、お客様のご希望で新しい内装材として生まれ変わらせたんです。「おじいちゃんが建てた家の木材が、また新しい形で家族を見守ってくれる」とお客様に大変喜んでいただきました。😊

再利用できない小さな木材片は、地域の園芸店と提携してチップ化し、土壌改良材として活用しています。

🔧 金属廃材の分別回収システム

建設現場では、鉄筋、配管材料、電線など様々な金属廃材が発生します。私たち植田建設では、現場に複数の分別ボックスを設置し、作業員全員が徹底して分別を行っています。

分別された金属廃材は、提携している金属リサイクル業者に引き渡し、新たな金属製品の原料として生まれ変わります。この取り組みにより、天然資源の採掘量削減に貢献できるだけでなく、廃棄物処理コストの削減も実現しています。

🔇 近隣への騒音配慮 – 地域との調和を大切に

建設工事に騒音はつきものですが、地域の皆さまの生活環境への配慮は私たちの重要な責務です。「地域貢献」を会社方針の一つに掲げる植田建設では、様々な騒音対策に取り組んでいます。

🕐 時間管理の徹底

まず基本となるのが、作業時間の厳格な管理です。私たちは以下のルールを徹底しています:

  • 平日: 午前8時~午後6時
  • 土曜日: 午前8時~午後5時
  • 日曜・祝日: 原則として騒音を伴う作業は行わない

この時間管理は、近隣住民の方々の生活リズムを考慮したものです。特に早朝や夕方以降は、ご家庭でのくつろぎの時間を大切にしていただきたいという想いから設定しています。

🛡️ 防音対策の工夫

一宮市内のマンション建設現場では、特に工夫を凝らした防音対策を実施しました。建設現場を囲む仮囲いに、通常の鋼板に加えて吸音材を貼り付けることで、騒音レベルを約10デシベル削減することができました。

10デシベルの削減がどの程度かというと、人間の耳には騒音が約半分になったように感じられる効果があります。近隣の方からも「思っていたより静かで助かります」というお声をいただき、私たちも安心して工事を進めることができました。

また、コンプレッサーや発電機などの機械については、防音ボックスを使用したり、建物の陰になる位置に配置するなど、音の拡散を最小限に抑える工夫を行っています。

📢 地域コミュニケーションの重視

騒音対策で最も重要なのは、実は技術的な対策以上に「コミュニケーション」だと私たちは考えています。工事開始前には必ず近隣の皆さまへご挨拶に伺い、工事内容や予定期間、特に騒音が発生する作業の日程などを丁寧にご説明します。

先日の住宅建替え工事では、お隣にお住まいの高齢のご夫婦から「昼寝の時間があるので、できれば午後2時から4時の間は大きな音の作業を避けてもらえませんか」というご相談をいただきました。私たちはすぐに作業スケジュールを調整し、その時間帯は静音作業に切り替えました。結果として、ご夫婦からは「こんなに配慮していただいて本当にありがたい」とお言葉をいただき、工事期間中は差し入れまでいただく温かい関係を築くことができました。

💧 水質保全と土壌保護の取り組み

建設工事では、雨水による土砂の流出や、コンクリート打設時のアルカリ水の流出など、水質や土壌への影響が懸念されます。私たち植田建設では、工事の規模に関わらず、環境保護を第一に考えた対策を実施しています。

🏞️ 土砂流出防止対策

愛知県内の宅地造成工事では、雨水による土砂流出を防ぐため、現場周囲に土のうと防砂シートを設置しています。さらに、現場内に沈砂池(土砂を沈殿させて除去するための池)を設置し、雨水を一時的に貯留してから放流する仕組みを構築しました。

この沈砂池システムは、単純に見えて実は高度な技術が必要です。流入量と流出量のバランス、沈砂効率を考慮した池の大きさや深さの設計など、経験豊富な技術者が綿密に計算して設置しています。結果として、近隣の河川や下水道への土砂流入をゼロに抑えることができています。

🧪 コンクリート排水の中和処理

コンクリート工事では、強アルカリ性の排水が発生する可能性があります。私たちは、現場に中和装置を設置し、pH値を中性域に調整してから放流しています。

中和処理の過程では、毎日のように水質検査を実施し、数値を記録しています。「たかが排水」と思われるかもしれませんが、私たちにとっては地域の水環境を守る重要な責務なんです。実際に、この取り組みを始めてから、近隣の農家の方から「用水路の水がきれいに保たれていて助かる」というお声をいただき、地域との信頼関係がより深まったと実感しています。

🚛 運搬・物流の最適化による環境負荷軽減

建設現場では、資材の運搬に伴うトラック輸送による環境負荷も無視できません。私たちは、効率的な物流計画により、輸送回数の削減と燃料消費量の最適化に取り組んでいます。

📊 資材調達計画の綿密化

無駄な運搬を避けるため、工程表に基づいて資材の必要量と納期を綿密に計算し、一度により多くの資材を効率的に運搬できるよう計画しています。また、地域の資材供給業者との連携により、輸送距離の短縮も図っています。

例えば、コンクリートについては、現場から最も近い生コン工場から供給を受けることで、運搬距離を従来の30kmから15kmに短縮することができました。これにより、CO2排出量を約40%削減できただけでなく、フレッシュなコンクリートを使用できるため、品質面でもメリットがありました。

🔄 帰り荷の活用

資材を現場に運搬したトラックが空荷で帰ることのないよう、帰り荷として廃材を積み込み、リサイクル施設に直接運搬するシステムを構築しています。これにより、運搬効率を大幅に向上させることができています。

この取り組みにより、運搬コストの削減と環境負荷の軽減を同時に実現できています。運送業者の方からも「効率的で助かる」と評価をいただいており、三方良しの関係を築けています。

🏘️ 地域住民との協働による環境保護活動

建設会社としての環境保護活動は、現場での取り組みだけでなく、地域の皆さまとの協働によってより大きな効果を生み出すことができます。私たち植田建設では、地域コミュニティとの連携を大切にしています。

🧹 地域清掃活動への参加

毎月第2日曜日に行われる地域の清掃活動に、社員全員で参加しています。建設現場周辺だけでなく、一宮市内の公園や河川敷の清掃にも積極的に取り組んでいます。

清掃活動を通じて地域の方々との交流も深まり、私たちの環境保護への取り組みについても理解を深めていただけています。「植田建設さんの現場はいつもきれいですね」とお声をかけていただくことも多く、私たちの励みになっています。

🌱 植樹活動と緑地保護

地域の緑地保護活動にも参加し、公園の植樹や街路樹の手入れなどにも協力しています。建設業で培った技術を活かし、植樹に適した土壌改良や支柱の設置など、専門的なサポートを提供しています。

昨年は、地元の小学校の校庭に桜の木を植える際に、土木工事のノウハウを活かして植樹穴の掘削と排水設備の設置をお手伝いしました。子どもたちが成長と共に桜の成長も見守れるよう、長期的な視点で作業を行いました。

📚 環境教育と技術継承の取り組み

持続可能な建設業界を実現するためには、次世代への環境教育と技術継承が欠かせません。私たち植田建設では、社員教育だけでなく、地域の若い世代への教育活動にも力を入れています。

👨‍🏫 新人研修での環境教育

新しく入社した社員には、技術研修と並行して環境保護の重要性について学ぶ機会を設けています。座学だけでなく、実際の現場で環境配慮の実例を見学し、体験することで、環境意識を根付かせています。

「最初は面倒だと思っていた分別作業も、環境への影響を学んでからは、自然と丁寧にできるようになった」という新人社員の声もあり、教育の効果を実感しています。

🎓 地域の学校との連携

地元の工業高校との連携により、建設業界における環境技術について講演を行ったり、現場見学を受け入れたりしています。若い世代に建設業界の社会的意義と環境への取り組みを理解してもらうことで、将来の建設業界を担う人材の環境意識向上に貢献しています。

高校生からは「建設業界のイメージが変わった」「環境に配慮した仕事ができることを初めて知った」という感想をいただき、私たちも新鮮な気持ちで自分たちの仕事を見直すきっかけになっています。

🔮 未来に向けた新しい挑戦

私たち植田建設は、現在の取り組みに満足することなく、常に新しい環境技術と工法の研究・導入に努めています。地域の建設会社だからこそできる、きめ細やかな環境配慮を追求し続けています。

🏠 サステナブル建築の推進

将来的には、建設段階だけでなく、完成後の建物の環境性能も考慮したサステナブル建築(持続可能な建築)の提案も行っていきたいと考えています。高断熱・高気密住宅の普及により、居住者の快適性向上と省エネルギー化を同時に実現していきます。

🔬 新技術の積極的導入

AIやIoT技術を活用した建設現場の効率化により、さらなる環境負荷軽減を目指しています。例えば、AIによる資材使用量の最適化予測や、IoTセンサーによる騒音・振動のリアルタイム監視システムなどの導入を検討しています。

🤝 まとめ – 地域とともに築く持続可能な未来

愛知県一宮市の株式会社植田建設として、私たちは建設業界における環境保護の取り組みを通じて、地域社会への貢献を続けてまいります。

廃材のリサイクルから騒音配慮、水質保全、緑化活動まで、一つ一つは小さな取り組みかもしれませんが、それらが積み重なることで大きな環境保護効果を生み出すことができると信じています。

私たちの経営理念「地域とともに未来を築く。信頼と品質で社会に貢献する建設会社へ。」の通り、これからも地域の皆さまとともに、美しく持続可能な環境を次世代に残していけるよう努力してまいります。

もし建設工事をご検討の際は、ぜひ環境に配慮した施工についてもお気軽にご相談ください。私たち植田建設が、技術力と環境への想いを込めて、最適なご提案をさせていただきます。🌟


🏢 株式会社植田建設
📮 〒491-0824 愛知県一宮市丹陽町九日市場六反農459-2 2階
📞 TEL:080-2632-5570

🏗️ 経営理念

「地域とともに未来を築く。信頼と品質で社会に貢献する建設会社へ。」
私たちは、確かな技術誠実な姿勢で社会基盤を支え、地域の安全・安心な暮らしを創造します。
すべての仕事に対し真心を込め、お客様・地域社会・社員に信頼される企業を目指します。

📌 会社方針

  • 🦺 安全第一:すべての工事において、安全管理を徹底し、事故ゼロを継続します。
  • 🏗️ 品質向上:高い技術力と経験を活かし、丁寧で確実な施工を行います。
  • 🌱 地域貢献:地域の発展と暮らしの向上に貢献する企業であり続けます。
  • 👨‍🏫 人材育成:社員一人ひとりの成長を支援し、技術と人間力の両面で優れた人材を育てます。
  • 🤝 信頼重視:お客様との信頼関係を大切にし、誠実な対応と透明性のある経営を行います。