24時間換気は切らない方がいい?知っておきたい換気の豆知識

こんにちは!株式会社植田建設です😊

「電気代がもったいないから、24時間換気システムを止めてしまおうかな…」そんな風に考えたことはありませんか?実は、これは住まいの健康を守る上で避けたい行動なんです。

今回は、意外と知られていない「換気」の大切さについて、建設会社の目線から詳しくお話しします🏠✨

🌬️ 24時間換気システムって何?なぜ必要なの?

24時間換気システムとは、その名の通り一日中休まず家の中の空気を入れ替えてくれる設備のことです。2003年の建築基準法改正により、すべての新築住宅に設置が義務付けられました。

なぜ法律で義務化されたの?

実は、この法律ができた背景には「シックハウス症候群」という深刻な問題がありました。現代の住宅は気密性が高く、冷暖房効率は良いのですが、その分空気がこもりやすいという特徴があります🏡

昔の日本家屋は隙間風が入ってくるほど通気性が良く、自然と換気ができていました。しかし、現代の住宅は断熱性・気密性が向上した反面、意識的に換気をしないと室内の空気が循環しにくくなってしまったのです。

私たち株式会社植田建設でも、新築やリフォームの際には必ずこの24時間換気システムの重要性をお客様にご説明しています。なぜなら、住まいの快適さは「建物の丈夫さ」だけでなく「空気の質」も大きく関わっているからです💪

24時間換気の仕組み

24時間換気システムには主に3つのタイプがあります。第一種換気は給気と排気の両方を機械で行うタイプ、第二種換気は給気のみ機械で行うタイプ、第三種換気は排気のみ機械で行うタイプです。

一般的な住宅では、コストと効率のバランスが良い第三種換気が採用されることが多いですね。トイレや浴室、キッチンなどの換気扇から空気を排出し、各部屋の給気口から新鮮な外気を取り込む仕組みです🌀

💡 電気代が気になる?実際のコストを知ろう

「24時間つけっぱなしだと電気代が心配…」というお声をよくいただきます。確かに、気持ちはとてもよく分かります。でも、実際の電気代を計算してみると、驚くほど安いんですよ💰

実際の電気代はいくら?

一般的な24時間換気システムの消費電力は約15〜30ワット程度です。仮に20ワットとして、1ヶ月間つけっぱなしにした場合の電気代を計算してみましょう。

計算式は「消費電力(kW)×使用時間×電気代単価」です。20ワット=0.02kW、24時間×30日=720時間、電気代を1kWhあたり30円とすると、0.02×720×30=約432円となります。

つまり、月々わずか400円程度で、家族全員の健康を守ることができるのです😊

これを1日あたりに換算すると約14円。缶コーヒー1本より安い金額で、快適で健康的な室内環境が手に入ると考えれば、むしろお得だと思いませんか?☕

私たちがお客様のお宅を訪問した際、「電気代節約のために止めていた」という方に実際の金額をお伝えすると、「そんなに安いんですか!」と驚かれることがほとんどです。

エアコンと比較してみると

ちなみに、エアコンの消費電力は運転状況にもよりますが、平均して500〜1000ワット程度。24時間換気システムはエアコンの約40分の1程度の電力で済むんです🔌

つまり、換気システムを止めることで節約できる金額は本当にわずか。それよりも、止めることで失うものの方がはるかに大きいのです。

🏠 止めると何が起こる?見えないリスク

では、24時間換気システムを止めてしまうと、実際にどんな問題が起こるのでしょうか?目に見えない部分だからこそ、きちんと理解しておきたいところです。

ホルムアルデヒドの恐怖

まず最も深刻なのが、ホルムアルデヒドなどの化学物質の蓄積です。ホルムアルデヒドは、壁紙の接着剤、フローリングの塗料、家具などから少しずつ放出される揮発性の化学物質です🧪

「うちは新築じゃないから大丈夫」と思われるかもしれませんが、実は築年数に関係なく、家の中には様々な化学物質が存在しています。新しい家具を買った時、カーテンを新調した時、壁紙を張り替えた時など、私たちが意識していないだけで化学物質は常に放出されているのです。

これらの化学物質を長期間吸い続けると、頭痛、めまい、目や喉の痛み、倦怠感などの症状が現れることがあります。これが「シックハウス症候群」です😷

実際に、私たち株式会社植田建設にご相談いただいたお客様の中にも、「なんとなく家の中で体調が悪くなる」という方がいらっしゃいました。詳しくお話を聞くと、換気システムを止めていたことが原因だったというケースもあったんです。

湿気とカビの問題

次に深刻なのが湿気の問題です。人は呼吸や汗によって、1日あたり約2リットルもの水分を放出しています。4人家族なら1日で8リットル!さらに料理や入浴、洗濯物の部屋干しなどを含めると、室内で発生する湿気の量は想像以上です💧

この湿気が外に逃げずに室内にこもると、結露が発生します。窓ガラスに水滴がつくのは目に見えますが、実は壁の内部や天井裏、床下など見えない場所でも結露が起きていることがあるんです。

結露が続くとカビが発生し、カビはダニの餌となります。カビやダニはアレルギーや喘息の原因になりますし、建物自体の劣化も早めてしまいます🦠

私たちが補修工事でお伺いすると、換気不足が原因で壁の内部がカビだらけになっているケースを目にすることがあります。こうなると大規模な修繕が必要になり、換気システムの電気代とは比較にならない費用がかかってしまうのです。

二酸化炭素の蓄積

意外と見落とされがちなのが、二酸化炭素の問題です。人は呼吸によって酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出します。換気が不十分だと、室内の二酸化炭素濃度がどんどん上昇してしまいます📈

二酸化炭素濃度が高くなると、集中力の低下、眠気、頭痛などが起こります。「家で仕事をすると集中できない」「なんだか眠くなる」という場合、実は空気の質が原因かもしれません。

特に冬場は窓を閉め切ることが多いため、換気システムを止めていると二酸化炭素濃度が危険なレベルまで上昇することもあります。お子様の勉強効率や、在宅ワークの生産性にも影響する重要な問題なのです📚

🌡️ 季節ごとの換気のポイント

24時間換気システムは年中つけておくことが基本ですが、季節によって少し工夫することで、より快適に過ごすことができます。

夏の換気

夏場は「せっかくエアコンで冷やしているのに、換気で冷気が逃げるのがもったいない」と感じる方も多いでしょう。でも、ここで換気を止めてしまうのは禁物です❌

夏は湿度が高く、カビが繁殖しやすい季節。むしろ換気の重要性が高まる時期なんです。エアコンと換気システムを併用することで、湿度もコントロールしやすくなります。

また、エアコンの効率を上げるためには、定期的なフィルター掃除が大切です。換気システムのフィルターも忘れずにお掃除してくださいね🧹

冬の換気

冬は暖房で温めた空気が逃げることを心配される方が多いです。確かに、換気によって若干の熱損失はありますが、それ以上に結露やカビのリスクの方が深刻です☃️

冬は特に窓を開けることが少なくなるため、24時間換気システムがないと室内の空気が完全に滞留してしまいます。また、暖房器具を使うことで室内の酸素が消費されるため、換気の必要性はさらに高まります。

最近の24時間換気システムには、熱交換機能がついているものもあります。これは排気する際の熱を回収して、新鮮な外気を温めてから室内に取り込む仕組みです。私たち株式会社植田建設でも、リフォームの際にはこうした高性能なシステムをご提案することがあります✨

梅雨時期の換気

梅雨時期は一年で最も湿度が高くなる時期です。この時期に換気を怠ると、あっという間にカビが発生してしまいます☔

「外も湿気が多いのに換気する意味があるの?」と思われるかもしれませんが、実は室内の方が湿度が高いことも多いんです。人の呼吸や料理、入浴などで発生する湿気は想像以上に多いですから。

梅雨時期こそ、24時間換気システムをしっかり稼働させ、除湿器なども併用して快適な室内環境を保ちましょう。

🔧 換気システムのメンテナンス方法

24時間換気システムは、つけっぱなしにしておくだけでなく、定期的なメンテナンスも大切です。メンテナンスを怠ると、換気効率が落ちるだけでなく、逆に室内の空気を汚してしまうこともあるんです⚠️

フィルター掃除の重要性

換気システムの給気口には、外からの埃や花粉を取り除くためのフィルターがついています。このフィルターが汚れると、空気の流れが悪くなり、換気効率が大幅に低下します。

理想的には2〜3ヶ月に一度、最低でも半年に一度はフィルター掃除をすることをおすすめします。掃除方法は簡単で、フィルターを外して掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いして乾かすだけです🧽

私たちがお客様のお宅を訪問すると、フィルターが真っ黒になっていることも珍しくありません。これでは新鮮な空気どころか、埃まみれの空気を室内に取り込んでいることになってしまいます。

排気口のチェック

トイレや浴室、キッチンなどの排気口も定期的にチェックしましょう。特にキッチンの換気扇は油汚れがつきやすく、放置すると排気効率が大きく低下します🍳

年に一度は、換気扇のカバーを外して内部を掃除することをおすすめします。油汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダが効果的ですよ。

業者による点検もおすすめ

自分でできるメンテナンスに加えて、3〜5年に一度は専門業者による点検を受けることをおすすめします。私たち株式会社植田建設でも、換気システムの点検やメンテナンスのご相談を承っています🔍

プロの目で見ると、素人では気づかない不具合や劣化を発見できることがあります。特にダクト内部の汚れや、モーターの劣化などは専門的な知識がないと判断が難しいものです。

💼 株式会社植田建設の取り組み

私たち株式会社植田建設は、愛知県一宮市を拠点に、地域の皆様の快適な住まいづくりをサポートしています。「地域とともに未来を築く。信頼と品質で社会に貢献する建設会社へ。」という経営理念のもと、確かな技術と誠実な姿勢を大切にしています🏗️

安全第一の姿勢

私たちは「安全第一」をモットーに、すべての工事において安全管理を徹底しています。これは工事現場の安全だけでなく、お客様が住まわれる空間の安全性も含まれます。

24時間換気システムの重要性をお伝えするのも、お客様の健康と安全を守りたいという想いからです。目に見えない空気の質だからこそ、私たちプロフェッショナルがしっかりとサポートさせていただきます👷

品質向上への取り組み

高い技術力と経験を活かし、丁寧で確実な施工を行うことが私たちの使命です。換気システムの設置やメンテナンスにおいても、最新の知識と技術を持ったスタッフが対応いたします📋

新築はもちろん、既存住宅への換気システムの追加設置やリフォームのご相談も承っています。お客様のお住まいの状況やご予算に応じて、最適なプランをご提案させていただきます。

地域貢献と信頼関係

地域の発展と暮らしの向上に貢献することが、私たちの大きな目標です。一宮市を中心とした地域の皆様に、安心して長く住み続けられる住まいを提供したいと考えています🌱

お客様との信頼関係を何よりも大切にし、誠実な対応と透明性のある経営を心がけています。換気システムに関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。丁寧にご説明させていただきます📞

🌟 まとめ:換気は「健康投資」です

ここまで、24時間換気システムの重要性についてお話ししてきました。最後にもう一度、大切なポイントをおさらいしましょう✨

24時間換気システムは、月々わずか400円程度の電気代で、家族全員の健康を守ってくれる大切な設備です。止めてしまうと、ホルムアルデヒドなどの化学物質の蓄積、湿気やカビの発生、二酸化炭素濃度の上昇など、様々な問題が起こる可能性があります。

換気は単なる電気代の問題ではなく、「健康への投資」と考えることが大切です。目に見えない空気の質が、私たちの健康や生活の質に大きく影響しているんです💪

定期的なフィルター掃除などのメンテナンスも忘れずに行いましょう。自分でできる範囲のお手入れに加えて、数年に一度は専門業者による点検を受けることをおすすめします。

私たち株式会社植田建設は、これからも地域の皆様の快適で安全な住まいづくりをサポートしてまいります。換気システムのことで気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください😊

🏢 株式会社植田建設
📮 〒491-0824 愛知県一宮市丹陽町九日市場六反農459-2 2階
📞 TEL:080-2632-5570

皆様の住まいが、いつまでも快適で健康的な空間でありますように。私たちは、確かな技術と真心を込めたサービスで、お客様の暮らしをサポートし続けます🏠✨


🏢 株式会社植田建設
📮 〒491-0824 愛知県一宮市丹陽町九日市場六反農459-2 2階
📞 TEL:080-2632-5570

🏗️ 経営理念

「地域とともに未来を築く。信頼と品質で社会に貢献する建設会社へ。」
私たちは、確かな技術誠実な姿勢で社会基盤を支え、地域の安全・安心な暮らしを創造します。
すべての仕事に対し真心を込め、お客様・地域社会・社員に信頼される企業を目指します。

📌 会社方針

  • 🦺 安全第一:すべての工事において、安全管理を徹底し、事故ゼロを継続します。
  • 🏗️ 品質向上:高い技術力と経験を活かし、丁寧で確実な施工を行います。
  • 🌱 地域貢献:地域の発展と暮らしの向上に貢献する企業であり続けます。
  • 👨‍🏫 人材育成:社員一人ひとりの成長を支援し、技術と人間力の両面で優れた人材を育てます。
  • 🤝 信頼重視:お客様との信頼関係を大切にし、誠実な対応と透明性のある経営を行います。